| 目次 |
|---|
| ▼外国為替取引辞典 |
| ⇒50音順 |
| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ン |
| ⇒記号・数字順 |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 |
| ⇒カテゴリー順 |
|
|
G7=先進7カ国(米・英・独・仏・伊・日・加)蔵相・中央銀行総裁会議。元々、先進国間の協議の場として生まれたものだが、最近は先進国とエマージング諸国との対話の場に変わり始めている。まず、1990年代にロシアと先進国との協議が行なわれ、98年にロシアの主要国首脳会議への正式参加(=G8)が決まった。翌99年には先進国とエマージング諸国の財務相・中銀総裁の協議の場としてG20(財務相・中銀総裁会議。米・英・独・仏・伊・日・加・豪州・中国・ロシア・ブラジル・インド・アルゼンチン・インドネシア・韓国・メキシコ・サウジアラビア・南ア・トルコ・欧州連合)が創設されている。今後も先進国と中国などエマージング諸国の協調と対話がますます重要視されている 。
|
|